自動運転UX創造チャレンジ

自動運転UX創造チャレンジ 参加レポート

自動運転UX創造チャレンジに、技術チャレンジ部からTPACチームが参加し、決勝大会に進出しました。

決勝大会の様子
2025/2/15(土)に開催された決勝大会でのプレゼンの様子

大会概要

自動運転UX創造チャレンジは、経済産業省が主催する、自動運転技術を活用した未来のUX(ユーザー体験)を創造するアイデアソンです。
本大会は「自動運転AIチャレンジ」と並び、経済産業省国土交通省モビリティDX戦略の一環として、自動車技術分野の人材育成を目的とした大会で、今回は記念すべき第一回の大会でした。

詳細は公式ページをご覧ください。

大会の様子

決勝大会には12チームが参加しました。
「自動運転AIチャレンジ」と同様、学生からベテランまで幅広い参加者が集まりましたが、本大会は特に業種やスキルの多様性が際立つ点が特徴的でした。まさにアイデアソンならではの光景でした。

予選・決勝の流れ

決勝進出の発表から本番までは約2週間。
この期間中、希望するチームは技術や新規事業に詳しいメンターと面談を行うことができました。これは本アイデアソンの大きな特徴の一つでした。

TPACチームの紹介

技術チャレンジ部内で告知を行い、興味を持ったメンバーが所属や拠点を超えて集結した4名のメンバーで参加しました。

全員が異なる拠点にいるため、活動はすべてオンラインで実施。
海外のメンバーもいるため時差も超えながら、業務後や休日にオンラインでブレストを行いました。オンラインホワイトボードを活用し、課題のアイデア出し、ペルソナの深掘り、カスタマージャーニーマップの作成など、UXデザインプロセスを経てアイデアを具現化しました。

提出アイデア:「Family Link Car」

コンセプト

「遠く離れた家族と五感でつながる未来の車両」
単身赴任や遠方に住む家族が、移動時間を活用して自然なコミュニケーションを取れる自動運転車のUXを提案しました。

大賞受賞こそなりませんでしたが、アイデアやペインポイントは理解・共感されて、非常に分かりやすいとの評判でした。
2位以下は大接戦だったとのことで、審査員の審査時間も延長となり議論されました。

提出資料

以下のリンクより、TPACチームのアイデアをご覧になれます。

感想

第一回の大会ということもあり、参加者も運営側も手探りの中での挑戦となりました。
決勝大会の12チームの発表内容はどれも非常に興味深く、ペルソナの設定やアイデアの切り口がチームごとに大きく異なっていたのが印象的でした。

今までの活動との違い、WoW & New! だったこと

1. 場所:ゲーミング舞台とプロ仕様のカメラ

2. 人:普段接点のない分野の方々との対話

3. 活動:本や研修で見聞きした手法を実践

4. アイデア:飛び抜けた発想を考え、評価される場

私たちも、このようなアイデアソンでピッチ登壇するのは初めてだったため、非常に貴重な経験となりました。
今回のアイデアソンは、ビジネスモデルや技術的な実現可能性を重視した内容で、どちらかというと新規事業提案のビジネスコンテストに近い形式でした。
採点ポイントも明確かつ網羅的で、本業にも活かせる学びが多かったです。

また、多様なバックグラウンドを持つ参加者や、経済産業省や運営事務局の方々と直接お話しできたことも、非常に貴重な経験となりました。

🔗 関連リンク

タグ: 活動報告 自動運転 コンテスト